5月18日 USBハブを追加
新しいデジカメ『PowerShot
S50』を買ったのはいいのだが、プリウスに画像を取り込むときはUSBケーブルで取り込むのであって、そして私のプリウスにはもうUSBを差すところがなく、もう1台のデジカメの『FinePix
4500』のUSBケーブルと差し替えて使っていた。というのもFinePix4500のほうが、軽くて小さくてなにより起動時間が早いため、まだ使い続けているから。というか、メインデジカメはPowerShot
S50に移行したけど、両方持ち歩いているという状態。
要するにUSBポートが足りなくなってきた。
そんなワケでUSBハブを買った。
サンワサプライの『ポケットUSBハブ』、4000円くらいだったっけ?
ポートは4つある。なかなか小さくていい感じだ。
プリウス本体後面に差さってる、キヤノンのスキャナーを抜いて、そこにこのUSBハブを差し、あれこれ差し替えた。
そして、プリウスのUSBの差さり具合はこんな感じに。
本体後面(USBポート3つ)
1.キーボード&マウス
2.ディスプレーのハブへ (USBポート2つ)
2-1.FinePix用USBケーブル
2-2.PowerShot
S50用USBケーブル
3.ポケットUSBハブへ (USBポート4つ)
3-1.キヤノンのスキャナー
3-2.ワコムのタブレット
3-3.ロジテックのウェブカメラ(後述)
3-4.(空き)
本体前面(USBポート2つ)
1.キャノンのインクジェットプリンター
2.エプソンのレーザープリンター
うーん。いきなりほとんどのポートが埋まってしまった。
USBハブの3-3につけたウェブカメラは、会社に転がってたやつをいただいてきた。
ロジテックのやつで(日本法人はロジクール)、QuickCamというやつ。型番はウェブカメラ本体には書いてないけど、形からするとこれ(『QV-3000』)かな。
もちろん、Windows
XPでは、差しただけで使えるようになる。
これで、ウィンドウズメッセンジャーとかでビデオチャットができるようになったワケだが、ビデオチャットをする相手がいないため、実はできるようになっていないというワナ。
5月1日 wmvファイルの分割……うまくいかない
前回、GetASFStreamでファイルはダウンロードできたのだが、余分な映像を切り取りたいというところで終わった。あ、そうそう余談だが、GetASFStreamは、2.0.0にバージョンアップしていた。どこがどう変わったのかはちゃんと見てないけど。
さて、マイクロソフトのサイトから無料でダウンロードできる、『ウィンドウズ・ムービーメーカー2』を使うと、もちろん、wmvファイルを読み込んで分割できるようだ。
これが、ムービーメーカー2の画面、すでにwmvファイルを読み込んである。このように、頭のところに3秒くらい“TOEI
ANIMATION”とかいうロゴが入ってしまうのを切り取りたいワケ。
この手のソフトにだいぶ慣れたおかげで、やりかたはすぐにわかった。
下のタイムラインのところで、切り取りたい位置に線を持ってきて、メニューから“分割”し、2つに分かれたクリップのいらないほうを“削除”すればいい。
で、左が、そのタイムライン部分のアップ。
これを見ると、100分の1秒まで表示されていて、結構細かく分割できたりしそうだけど、実際には15分の1秒ごとにしか設定できない。つまり図で2秒53と表示されてるけど、そのとなりは、2秒54ではなくて、2秒60になってしまう。元のファイルが秒間15フレームってことなのかなぁ。秒間30フレームっぽいけどなぁ。なんだかなぁ。
ちなみに、マウスで、細かなフレーム合わせはちょっとやりにくいけど、Alt+カーソルキー左右で、1フレームずつ移動できるので、それでピッタリのフレームに合わせられる。
ま、ともかく、ちょうどロゴが消える、2秒70に合わせて分割そして保存。よし、ロゴが消えた。と思ったのだけど……
|
|
オリジナル |
保存後 |
どうやら、ムービーメーカーさん、保存するときに再エンコードするらしく、微妙に画質が悪くなってる。上のは、画面の一部を拡大したもの。右側の保存後の画像が少しぼんやりしてるのがわかるだろうか?
えー? せっかくGetASFStreamで、そのままのファイルを持ってきたっていうのに、これでは意味がない。
そこで、同じくマイクロソフトのサイトから無料でダウンロードできる『ウィンドウズ・メディアエンコーダー9』の中に含まれている『ファイルエディタ』というものを使ってみることに。
とその前に、メディアエンコーター9を使うためには、どうやら、メディアプレーヤーも9にバージョンしとかなくてはいけないらしい。まぁついでなので、そちらもダウンロードしてインストールっと。
これがファイルエディタの画面。まったくもって使いにくい。
切り取りたい範囲を“開始マーク”と“終了マーク”で指定するのだが、ムービーメーカーのように、画面を見ながらマウスで指定、みたいなことができなくて、“位置”って書かれているところに数値で指定しなくてはならない。おかげで、ムービーメーカー2で数値を見て、それをファイルエディタで指定するという作業をするハメに。と言っても、切り取る位置はさきほどと同じ、2秒70なんだけど。
で、こちらで、切り取ると、再エンコードもしてないっぽくて(実はしてるのかもしれないけど)、画質は元のままのように見える。がしかし!
指定した2秒70のところでちゃんと切れてない。というか、まったく切り取られていない。画質も元のままなら、ロゴも元のまま。ためしにファイルの真ん中あたりに指定してみると、今度はちゃんと切り取られてるっぽい。うーんなんでかなーとヘルプをよく読んだら、こんな記述が。
ファイルは、指定した開始マーク
ポイントに最も近いキー フレームから始まります。開始マークは、最初のキー フレーム以降で指定しないと、ファイルは切り詰められません。
そもそもこの日本語の意味がよくわからないのだが、どうやら、指定したところではなく、そこに一番近いキーフレームとやらで切り取られてしまうようである。で、キーフレームってなんじゃい? と探してみてもよくわからない。もう、やんなっちゃうよ。
というワケで、このネタは一時保留。どなたか詳しい方、いい方法があったら教えていただけないでしょうか?
[プリウス日記へ戻る] [トップページへ戻る] [4月分]← →[6月分]